Amazonで購入

あらすじ

戦国時代、それは生き残るためには、いかなるものをも犠牲にせねばならない過酷な時代であった。しかも主家が滅亡の淵に立たされているとしたら、人はいかなる判断を下すのか―。

『木曾谷の証人』
上松蔵人こと木曾九郎次郎義豊は、木曾谷の主である木曾義昌を兄に持つ木曾家重臣の一人であった。武田家を主と仰ぐ木曾家は、木曾谷の檜を育て、それを他国に売ることで、木曾谷に住まう領民の生活を守ってきた。しかしその平和も、西から勢力を拡大する織田家の前に崩れ去ろうとしていた。
 美しき木曾谷に危機が迫った。滅亡を覚悟して、武田家に忠節を尽くそうとする兄を翻心させるべく、義豊はある決断をする。

『要らぬ駒』
武田家傘下国衆として下伊奈を守る下條伊豆守信氏は、先方衆屈指の勇将として勝頼から篤い信頼を得ていた。しかし長篠以後、武田家の衰勢は覆い難いものがあり、遂に、織田・徳川連合軍の侵攻を受けることになる。その侵入口を守る信氏は、迷うことなく決戦を決意する。
しかし、信氏次男の頼安は、衰勢の武田家から離反すべきだと思っていた。父の説得に当たった兵部であったが、父は耳を貸さず、体よく松尾城への援軍要請に遣わされた。
小笠原信嶺が城主を務める松尾城には、従兄弟の氏茂が人質として出仕していた。氏茂と二人で、頼安は信嶺の説得に当たるが、信嶺は首を縦に振らず、要請は不調に終わった。
いよいよ窮まった頼安は、降伏以外に下條家を残す術はないと信じ、叔父である氏長から信氏を説得してもらおうとする。しかし、長年にわたり信氏を支えてきた氏長は、涙ながらに頼安をいさめる。
覚悟を決めた頼安は、父信氏とともに織田勢を待ち受ける。戦いの火蓋が切られ、下條一族はよく戦い、敵を幾度も弾き返した。その時、背後に援軍の旗が上がった。待ちに待った小笠原勢が氏長の先導で駆けつけてきたのだ。勝利を確信した信氏は「全軍惣懸り」の命を下した。

『画龍点睛』
武田家にとり、織田・徳川連合軍の侵攻経路にあたる伊奈谷は、防衛上の要であった。その伊那谷の要衝大嶋城が、武田刑部少輔信廉の任地だった。
信廉はその全知全能を傾け、大嶋城を鉄壁の要害に仕立て上げようとする。それは、信玄と信繁の弟として、そして甲斐源氏の末裔として、見事な最期を遂げるためであった。しかし、信廉には思い出したくない苦い過去があった。
天正元年(1573)四月、偉大なる兄信玄が死んだ。その半年後に、三十二年前、信玄に追い出された父信虎が、舞い戻ってきたのだ。信廉は信虎を高遠にとどめ、勝頼との面談の場を調える。しかし、初対面で勝頼の器量を見定めた信虎は、勝頼らが去った後、信廉にクーデターを指嗾する。信じ難いことに、山県、馬場、春日、内藤らの宿老も、信虎に同心した。信廉は、信虎の傀儡としてクーデターの旗頭に担ぎ上げられようとしていた。

『温もりいまだ冷めやらず』
武田信玄の五男・仁科盛信は、岩村城落城に際して人質とされた信長の息子・源三郎勝長をことのほか可愛がっていた。二人はいつしか衆道の関係になっていた。
しかし、そんな幸せな日々も長くは続かなかった。織田勢の侵攻を前にした武田家の命運は風前の灯となっていく。それを防ぐべく、源三郎は父信長と武田家の間を取り持つべく、信長の許に戻ることになった。
木曾家の裏切りをきっかけとして、織田家の侵攻が避けられなくなった武田家の緊張はにわかに高まり、盛信も死を覚悟して高遠城に籠もった。
伊奈谷諸城が次々と自落し、信忠に率いられた織田勢主力は高遠城に迫っていた。その中に源三郎がいた。

『表裏者』
武田家滅亡後、家康に伴われ、安土で信長に拝謁した穴山信君は、皮肉交じりに心変わりの早さを誉められる。しかし信君は物怖じせず、信長の進取の姿勢こそ、わが身を託すに足る方であると言い切る。その堂々たる態度に接し、信長は信君に一目を置く。
その夜、信長から呼び出しを受けた信君は、信長から家康謀殺を指嗾される。信長は、家康をどこか人気ない場所に誘い込めと命じてきた。

作者より

武田家末期の混沌を描いた五作の小品から成る連作短編集です。
滅亡や終焉を迎え、人は様々なものを守ろうとします。己の命、財産、名誉といったものから、一族や領民の安全まで、個々の地位や立場によって、守ろうとするものは様々です。滅亡という危急の場において、人はいかに考え、行動するか、そして何を取り、何を捨てねばならないか、そうした究極の選択を描いたのが本作です。
それは現代においても同様です。死の危険と隣り合わせでないだけで、私たちは日々、選択を強いられています。その判断基準は様々で、時には倫理に反してしまう人もいます。それは決して他人事ではないのです。
本作は、本格歴史小説の味わいを濃厚に漂わせつつ、「ページをめくる手を休ませない」面白さを併せ持った作品になったと自負しています。
書き終わった時、「いよいよ新境地に突入したな」という感を強く持ちました。
戦国の悲哀をとくとご賞味あれ。

書籍データ

・価格:税込1680円
・単行本: 263ページ
・出版社:講談社
・ISBN-10:4062162474
・ISBN-13:978-4062162470
・発売日:2010/5/21

書評

戦国鬼譚「惨」 死に直面した人間の凄まじさ
日経新聞夕刊 2010年6月16日付 文芸評論家 縄田一男

遂(つい)に伊東潤が文句のつけようのない傑作をものした。作者は、昨年、『戦国奇譚(きたん) 首』を刊行。戦国期の論功行賞のバロメータとなる首をめぐる人間喜劇を活写。重量級の長篇ばかりでなく、短篇の名手でもあることを証明してみせた。今回の『戦国鬼譚 惨』は、冠にあるように正に鬼哭啾(きこくしゅう)々(しゅう)。その迫力と凄惨(せいさん)さ、そして作者の気合の入れ方で前作を凌駕(りょうが)した。
収録作品は、どれも信玄亡き後の武田と織田の合戦で、困難な決断を強いられた男たちの苦悩を描いて出色の出来ばえ。
巻頭の「木曾谷の証人」では、人質に取られている母と子のため、あくまでも武田に恭順を示そうとする兄・木曾義昌と、木曾を戦乱から救うべく、信長に従うとする弟・義豊が対立。そして弟が兄を翻意させるために何をしたか――もうここで読者は否応(いやおう)なく唸(うな)らされてしまうだろう。「敵に寝返った畜生どもです」という一言に権謀の凄(すさ)まじさが込められた「要らぬ駒」。人の上に立つことなく、命じられるままに生きた信虎の六男・信廉の悲劇を描いた「画龍点睛(がりょうてんせい)」等、5篇の短篇は互いに見事なまでにリンク。小説で久々に死に直面した人間の凄まじさを見た。
評価★★★★★(5段階評価)

Amazonで購入